LINE WORKSで日報などを作成・共有・確認したい

LINE WORKSでは、グループ(ノート、フォルダ等)やアンケート、掲示板をはじめとした機能を使うことで、日報や報告、業務連絡を、簡単にチームのメンバーと共有し、業務を効率化することができます。また、お互いの仕事が見えやすくなることで、リモートワークでも、安心して仕事を進められます。

日報・週報・売上報告などをタイムリーに作成・共有・確認したい

チームや組織でグループを作成し、ノート機能を利用すれば、いつでもどこでもすばやく報告内容を確認できます。掲示板形式でドキュメント(文字や表、写真などをまとめたもの)を作成できるため、日報・週報・売上報告など繰り返し作成・提出する内容や、日々更新される進捗や状況を報告することに適しています。

作成したノートにコメントが付くと通知が届きますので、報告書を提出して終わりではなく、タイムリーに指示を出したり、アドバイスをすることができます。

 

 

 

設定手順

 

 

 

 

1.グループの作成手順を説明します。

 

[+]を押す

 

[グループ]を押す

 

 

[グループ名]を入力

グループ作成が面が開くので、

※例では「総務グループ」としています。ここのタイトル

で「どのような目的のグループなのか」を明確に設定します。

 

[グループメンバー]を押す

 

 

 

右上[を押す

 

❻グループに参加するメンバーを選択

※複数人選択可能です。

 

[OK]を押す

 

 

[<]を押す

 

[保存]を押す

グループが完成

 

 

2.報告書(ノート)の作成・共有方法をご説明します。

 

❶トークルームで右上「≡ 」を押す

 

❷メニューが表示されたら、「ノート」を押す

 

[ + ] を押す

 

❹本文欄をタップして報告内容を入力して日報を作成します。

 

・ファイルを添付したい場合は吹き出し[添付]を押してスマートフォン内のファイルを選択します。

・画像を本文に挿入したい場合は吹き出し[画像挿入]を押してスマートフォン内の画像を選択します。

・吹き出し[文字装飾]から、文書作成ソフトのように文字の装飾が行えます。

 

 

❺内容の作成が終わったら[投稿]を押す

 

❻ ノートに投稿した事をトークルームに共有するかを選択

 

 

❼投稿が完了すると、自動的にトークルームに共有されます。トークから投稿をタップするだけで業務日報が開きます。

 

 

3.確認者によるチェック

 

❶トーク画面から、投稿された報告書をタップする

 

❷ノートを開き報告書の内容を確認する。確認した旨を伝える場合は、一番下のコメント欄をタップし、コメントを入力する

 

❸入力をし終えたら、送信ボタン [] をタップしコメントを投稿する

 

 

 

 

❹投稿したコメントがトーク画面で共有されるので確認

 

 

手順はここで終了です。お疲れ様でした。

各手順のテスト項目と、ゴール内容の確認はできましたか?この機能を活用すれば、スマートフォンから簡単に業務日報が作成、共有、チェック完了連絡までできるので、報告書を作成するために会社に戻る…といったことも無くせるかもしれませんね。またタイトルに日付や名前を入れておくと、後から見返す際に検索しやすく便利なのでおすすめです。

 

この記事は役に立ちましたか。
  • はい
  • いいえ
「いいえ」を選んだ理由をお聞かせください。
  • 説明の内容が間違っている
  • 説明の内容が分かりづらい
  • 利用環境に関する説明が足りない (例:モバイル版の説明がない)
  • その他

具体的なご意見をおきかせください。

貴重なご意見をいただきありがとうございます。

回答率93%!

実際に使用している人に質問してみましょう。