外部チャンネルを連携してCXトークで顧客の問い合わせを確認し、対応できます。
CXトークでの会話方法は外部チャンネルの顧客対応を参照してください。
LINE公式アカウント連携
LINE公式アカウントと連携し、LINE顧客からの問い合わせをCXトークトークルームで対応できます。
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネルを連携する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択します。
- [LINE公式アカウント]メニューの右上の[設定]をクリックします。
- LINE情報入力画面でLINE公式アカウントの情報を入力します。LINE Developers consoleのチャンネル設定で情報を確認できます。
- チャネルID:LINE developers consoleの基本設定で確認
- チャネルシークレット:LINE developers consoleの基本設定で確認
- ベーシックID:LINE developers consoleのMessaging APIのBot情報で確認
- チャネルアクセストークン:LINE developers consoleのMessaging APIのChannel access tokenで確認
- [次へ]をクリックします。
- 発行された「Webhook URL」の右側の[URLをコピー]をクリックしてコピーします。
- LINE developers consoleでMessaging APIのWebhook URL項目に貼り付けます。
[Verify]をクリックし、「Success」が表示されるとCXトークに渡すことができる状態になります。 - LINE公式アカウント入力画面で[OK]を押して入力した情報を保存します。
- [外部チャネル連携]タブの[LINE公式アカウント]メニューで[連携]ボタンが自動的に活性化されます。
連携ボタンが活性化されている間にLINE公式アカウントからLINE顧客がトークを送信すると、CXトークトークルームにも転送されます。
メール連携
CXトークとメールを連携することで、顧客から送られたメールのお問い合わせをCXトークで確認し、返信することができます。
CXトークの窓口アカウントごとに発行される基本メールアドレスに自動転送されるように設定し、連携することができます。
使用中の会社の独自のメールドメインがある場合、会社のメールドメインで顧客のメールに返信することで、顧客の信頼を維持することができます。
- CXトーク既定アドレス:ご利用中の会社のメールドメインがない場合に使用し、CXトークの基本メールアドレスに返信します。
- 送信元アドレス設定:ご利用中の会社のメールドメインがある場合に使用し、会社メールドメインアドレスに返信します。
- LINE WORKSメール連携:ご利用中のLINE WORKSメールドメインがある場合は使用し、LINE WORKSメールドメインアドレスに返信します。
CXトークの基本メールアドレスは削除や修正ができません。
メール連携方法を変更するためには、先に既存の連携情報を削除する必要があります。
メール連携を解除すると、顧客が送信したメールはCXトークに受信されません。
CXトーク既定アドレス
ご利用中のメールドメインがない場合、CXトークが提供するメールアドレスで顧客からの問い合わせを確認し、返信します。
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネルを連携する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択します。
- [メール]メニュー右上の[
]をクリックします。
- 「メール」画面の[CXトーク既定アドレス]タブを選択します。
- 「CXトーク既定のメールアドレスで送信」画面の[URLをコピー]タブでメールアドレスの横側の[次へ]をクリックしてコピーします。
- コピーしたメールアドレスを顧客に共有するか、ご利用中の外部メールサービスの転送先アドレスとして設定します。設定後、顧客から送信されたメールはCXトークでも受信できるようになります。(Gmail転送ガイド、Outlook転送ガイドを参照)
- 「返信メールのBCC設定」では、顧客にメールを返信する際にBCC(非公開コピー)を追加し、メールを社内に保管することができます。
この機能のデフォルト値は「使用しない」に設定されています。BCCに登録できるメールアドレスは1つです。
受信フォルダのアドレスは設定画面で変更できます。 - [OK]ボタンを押して設定値を保存し、ウィンドウを閉じます。
送信元アドレス設定
ご利用中のメールドメインがある場合、会社ドメインメールアドレスで顧客からの問い合わせを確認し、返信します。
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネルを連携する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択します。
- [メール]メニュー右上の[
]をクリックします。
- 「メール」 画面の[送信元アドレス設定]タブを選択します。
- 「外部メールアドレスで送信」で、ご利用中の会社「所有するドメイン」および「メールアドレス」を入力します。
- [次へ]をクリックしてメール情報を登録します。
- 「ドメイン認証」で登録したメールアドレスが顧客のメールボックスで迷惑メールとして処理されず、安全に配信されるように、DKIMレコードとDMARCレコードを追加します。下位項目のレコード値をコピーした後、ご利用のドメイン管理業者の設定ページを開き、コピーした値を登録します。
- 「ドメイン認証」画面下部の[認証]をクリックします。認証には1分から最大72時間かかる場合があります。認証状態は外部チャネルリストの「メール」メニューまたは設定ウィンドウ画面で確認できます。
- 認証中:認証が進行中で、認証完了までに時間がかかります。
- 認証失敗:外部原因またはレコードが登録されていない場合、画面下部の[再認証]を押して再認証を試みます。
- 認証完了:認証が完了したら、顧客にメールを返信する際に設定したメールアドレスを使用できます。
- 認証が完了したら、[次へ]をクリックして「返信メールのBCC設定」に移動します。
- 「CXトーク既定のメールアドレス」をコピーして登録した外部メールサービスの転送機能に登録します。設定後、顧客が外部メールアドレスに送信したメールはCXトークでも受信できるようになります。(Gmail転送ガイド、Outlook転送ガイドを参照)
- 顧客にメールを返信する際にBCC(非公開コピー)を追加し、メールを社内に保管することができます。
この機能のデフォルト値は、「ドメイン認証」で登録したメールアドレスに設定されています。BCCに登録できるメールアドレスは1つです。
受信フォルダのアドレスは設定画面で変更できます。 - [OK]ボタンを押して設定値を保存し、ウィンドウを閉じます。
LINE WORKSメール連携
ご利用中のLINE WORKSメールドメインがある場合は使用し、LINE WORKSメールドメインアドレスに返信します。
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネルを連携する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択します。
- [メール]メニュー右上の[
]をクリックします。
- 「メール」 画面の[LINE WORKSメール連携]タブを選択します。
- 「LINE WORKSメールアドレスで送信」で、ご利用中のLINE WROKSメールアドレスを選択します。右側の[URLをコピー]をクリックし、連携するメンバーを1人選択します。
- [次へ]をクリックしてメール情報を登録します。
- 「ドメイン認証」で登録したメールアドレスが顧客のメールボックスで迷惑メールとして処理されず、安全に配信されるように、DKIMレコードとDMARCレコードを追加します。下位項目のレコード値をコピーした後、ご利用のドメイン管理業者の設定ページを開き、コピーした値を登録します。
- 「ドメイン認証」画面下部の[認証]をクリックします。認証には1分から最大72時間かかる場合があります。認証状態は外部チャネルリストの「」メニューまたは設定ウィンドウ画面で確認できます。
- 認証中:認証が進行中で、認証完了までに時間がかかります。
- 認証失敗:外部原因またはレコードが登録されていない場合、画面下部の[]を押して再認証を試みます。
- 認証完了: 認証が完了したら、顧客にメールを返信する際に設定したメールアドレスを使用できます。
- 認証が完了したら、[次へ]をクリックして「返信メールのBCC設定」に移動します。
- 「CXトーク既定のメールアドレス」をコピーして、LINE WORKS メール自動転送アドレスに登録します。設定後、顧客がLINE WORKSのメールアドレスに送信したメールはCXトークでも受信できるようになります。
- 顧客にメールを返信する際にBCC(非公開コピー)を追加し、メールを社内に保管することができます。
この機能のデフォルト値は、「ドメイン認証」で登録したメールアドレスに設定されています。BCCに登録できるメールアドレスは1つです。
受信フォルダのアドレスは設定画面で変更できます。 - [OK]ボタンを押して設定値を保存し、ウィンドウを閉じます。
LINE WORKS内Bot連携
社内メンバーの問い合わせの窓口をつくるためにBotを連携します。
CXトークで簡単にBotを作成してすぐに連携することも、Developers ConsoleでBotを作成した後に直接連携することもできます。
作成されたBotはLINE WORKSトークサービスで会話するメンバーを選択する際に[Bot]タブで確認でき、Botで問い合わせを受けるとCXトークで対応を進めることができます。
LINE WORKS内Botを作成
Botの簡単な情報を入力するだけで、自動的にCXトーク対応用のBotが作成されます。
Botは窓口アカウントごとに1つ作成でき、1:1の会話のみ可能です。
作成後はメンバーの会話相手のBotリスト確認でき、「連携」を有効にすることで社内メンバーの問い合わせをCXトークで確認できます。
ただし、管理者画面のBotリストには表示されないため、Botの詳細な使用権限やポリシーは修正できません。
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネルを連携する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択します。
- [LINE WORKS内Bot]メニューの右上の[設定]をクリックします。
- 「LINE WORKS内Bot」画面で必須の基本情報を修正します。
- 名前:Botのトークする相手名(最大20文字)
- 説明:メンバーがBotをトークする相手として追加する際に最初に1回表示されるトーク(最大100文字)
- 画像:Botのプロフィール画像(10MB未満、ファイル名は小文字と数字)
- 入力が完了したら、[公開]をクリックします。
- 「LINE WORKS内Bot」画面で[OK]をクリックすると画面が閉じます。「LINE WORKS内Bot」メニューの[連携]ボタンが自動的に有効になります。
問い合わせボットの編集
LINE WORKS内Botの情報は外部チャンネル連携前や連携中いつでも編集できます。
修正後の反映には少し時間がかかる場合があります。
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネルを連携する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択します。
- [LINE WORKS内Bot]メニューの右上の[設定]をクリックします。
- 「LINE WORKS内Bot」画面で修正する項目を修正した後、[保存]をクリックします。
Developer ConsoleからBotを連携
Developers Consoleで社内問い合わせBotを直接作成した後、CXトークでBot APIを使用して外部チャンネルと連携できます。
Developers ConsoleでClientAppとBotを作成し、CXトークで連携する手順で進めます。
1.Developers ConsoleでClientAppとBotを作成
ブラウザ版
- Developers Consoleの左側のメニューで「API」を選択し、メニューを展開した後「ClientApp」をクリックします。
- 次を参考に情報を入力した後、ClientAppを追加します。
- OAuth Scopes: 「bot」を選択
- Domain List:グループ会社の場合、「Manage」をクリックした後、「Domain Access Management」で使用するサブグループを選択し、「保存」します。
- Use full domain:すべてのドメインで必要な場合は選択
- Select a domain:特定のドメインにのみ表示する場合は選択後、使用するドメインを選択
- Client ID、 Client Secret、 Service Account([発行]ボタンをクリックして発行)、 Private Key([発行 / 再発行]をクリック後、テキストファイルをダウンロード)情報を確認してコピーしておきます。
- Developers Consoleの左メニューで「Bot」をクリックします。
- 「登録」ボタンをクリックします。
- 次を参考に情報を入力した後、Botを保存します。
- Callback URL:「Off」に設定
-
Botポリシー: 「複数人のトークルームに招待可」項目は選択しません。窓口アカウントは1:1トークルームでのみ使用可能です。
- Scope of Bot Usage:グループ会社の場合、Botを使用するすべての下位グループを選択して保存します。ただし、Client appで設定した「Domain List」と同じように設定する必要があります。
- Use full domain:すべてのドメインで必要な場合は選択
- Select a domain:特定のドメインにのみ表示する場合は選択後、使用するドメインを選択
- 情報を確認してコピーしておきます。
2.作成したClientAppおよびBotをCXトーク外部チャンネルに連携
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネルを連携する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択した後、「連携」を有効にします。
- [LINE WORKS内Bot]メニューの右上の[設定]をクリックします。
- 「LINE WORKS内Bot」画面の[Developer ConsoleからBotを連携]タブを選択します。
- Developers Consoleで作成したClientAppとBotで次の情報を確認して入力します。
- ClientApp: Client ID、 Client Secret、 Service Account、 Private Key
- Bot: Bot ID
- [次へ]をクリックします。
- 「Developer ConsoleからBotを連携」画面で発行された「Webhook URL」を[URLをコピー]をクリックしてコピーします。
- [OK]を押して画面を閉じます。
- Botの右側の[連携]ボタンをクリックして有効にします。
- Developers Consoleで作成したBotの情報を次のように修正した後、保存します。
- Callback URL:「On」に設定し、Webhook URLを貼り付けます。
- メンバーがBotに送信できる項目を選択: 「位置を共有」のみ除外してすべて選択します。
- 管理者画面でBotを追加します。
- 追加したBotの使用権限および公開設定値を修正します。
ただし、Botを非公開にすると、トークする相手にBotが表示されず、メンバーが対応を申し込むことができません。
連携解除
外部チャンネルの連携をもう望まない場合、[外部チャネル連携]タブで各チャンネルごとに[連携解除]ボタンを押して解除できます。
連携情報削除
外部チャンネル情報が変更されたり、使用しなくなった場合、情報を削除できます。
削除した情報は再び復元できず、連携は自動的に解除され、そのチャンネルを通じて顧客からの問い合わせをCXトークで受けることができません。
社内問い合わせBotを作成して連携した場合、Botを削除するとトークする相手からも削除され、会話中のBotトーク欄でも入力欄が無効化されトークを送信できなくなります。
ブラウザ版
- 管理者画面の左側のメニューから[サービス]を選択してメニューを開いて、[CXトーク]をクリックします。
- 窓口アカウントリストから外部チャンネル情報を削除する窓口アカウントの[管理]をクリックします。
- 画面上部で[外部チャネル連携]タブを選択します。
- 削除するチャンネルの右上の[設定]をクリックします。
- 情報画面の左下の[情報を削除]をクリックします。